副業

【2022年10月】看護師の収入報告で当月を振り返る|副業20万円

個人的な報告として第一子が生誕した事で10月から2ヶ月間育休を取ることになったんだ。育休男子の誕生である。

正確に言うと2日間だけ有給休暇を消費したため、10月5日からの育休となる。育休手当は育休を終えた12月に入るため、正真正銘の本業無賃である。

ということで看護師をしていない10月の「看護師の収入報告で当月を振り返る」シリーズである。

こなもんです。
Twitter:@konnamonga、全くバズらない無駄を呟いています。

ブログ「こんなもんがあるんだよ」

PV数は先月より270ほど増加し、順調といえる。10月24日に突然の274PVを記録したが何が起きたかはわからない。

先月同様に3桁PVは確保できている。約800PVである現状、4桁PVも目指していきたい。

10月のブログ収益額

アドセンス収益の12円のみとなった。それでも収益が発生している実感の確保はできている。

アフィリエイトリンクを貼っていないことはもちろんのこと、記事の更新が全くないので仕方がない。やる気はあるんだ。

今じゃ簡単にブログは作れる。初期費用も少しスマホ代を見直せばキャッシュできるレベルなので、とりあえず始めてみるのも一つの手だ。

10月に反響のあった記事

相変わらずApple製品に関する記事がトップである。10月19日に新型iPadの販売が発表されたが、上のPV数を見る限りはあまり関係なさそうである。

また冷気が漂い乾燥が気になってくるこの季節には、加湿器が重要となってくる。最近では加湿機能付き空気清浄機も売られているが、オールシーズン使えるものではない。

そこで当ブログの「【KC-HD70/SHRAP】空気清浄も除湿も加湿もこの1台で完結」では低価格で「空気清浄」「除湿」「加湿」の3つの機能がそわなっている空気清浄機を紹介している。オールシーズン使える優れものなので是非参考にしていただきたい。

本業:病棟看護師の10月度の給料

冒頭でもお伝えしたが、10月より育休を取ったためほぼ無賃である。有休分で若干浮いて3,568円となった。詳細については割愛する。

また、育休を取ったということは育児休業給付金をもらうことができる。育児休業給付金は毎月の手取り額の約8割をもらえる。

筆者のように2ヶ月未満の場合は休業終了後に給付金が振り込まれることとなる。育児をしながら給料がもらえる日本は本当に住みやすい国である。

本業低賃金が副業意欲を駆り立てる

副業を始める目的の半数は「自分が活躍できる場を広げたいから」と挙げられているが、筆者の場合は単純に「収入を増やしたいから」である。

見出しの通り、本業が低賃金であることは何もマイナスに働くのではなく、精神的側面から人の労働意欲を駆り立てることとなる。

筆者の場合は副業が本業を超えても仕事は辞めないどころか夜勤すら辞めないだろう。もらえる金はもらえる。この年から無欲になる必要はない。

現状1つだけである副業:ココナラ(coconala)

9月は一時的に減少したものの8月には165,142円を記録し、着々と収入は増えてきている。

プライベートの半分をココナラに振り分けることで得られたものであるが、1つ1つの労働力が多く事実圧倒的にコスパが悪い。本業レベルに疲れる。収入の自動化とは正反対の世界。

それでも10月は大卒初任給並みの給料をココナラで得ることができた。

「スキルの売り買い」という訳分からん言葉も「【副業初心者必見】開始9ヶ月で月10万円を目指せるコンテンツ「ココナラ」を紹介する」で細かく紹介しているので是非チェックしてほしい。

何も考えずに、まず先にココナラに登録することが副業収入確保の近道となる。

今月も副業収入は20万円に到達したが

今月はココナラだけの力でここまでくることができた。副業としては十分すぎるが、やはり労働収入は厳しい。

育休とはいえ、育児は本当に大変で夜も連続して4時間を寝れない日が1ヶ月以上続いたんだ。本当に全世界のママさんには頭が上がらない。

老健看護師をしていた時を思い出す。労働×労働は生活状況が悪くなる。

看護師こなもんの10月の総収入

以上の結果から、10月の総収入が判明した。

  • ブログ:12円
  • 本業:3,568円
  • ココナラ:207,948円

計:211,528円

10月の締めくくり

10月に入り個人資産公表アカウント(Twitter;@konnamonga)という誰得のアカウントを作成した。支出を公表するつもりは無いが、誰かに見られる事で無駄遣いを減らしていく作戦だ

いざ開設してみると大学生が600万円の資産運用を行なっているだとか、20代で総資産3,000万円を目標だとかの猛者of猛者がいるが次元が違いすぎる。

圧倒的金融リテラシーの違いか、それとも虚言かは置いといて「目に見えるものだけが真実とは限らない」という決め台詞で今月を締める。

広告

  • この記事を書いた人

もんが

看護師×看護学生×副業×ガジェット×生活に関する情報を発信|看護学生の実習を助ける「公式LINE」と「公式ココナラ」あります|全くバズらないツイートも面白いので是非確認してください

-副業