こんにちは。浅く広く色々なもの試し試しやってきた現役看護師兼こんなもんがあるんだよjp運営の「もんが」@psyco3200です。
新型コロナウイルスの第6波も一応は落ち着いてきましたが、それでも東京都では1万人を超す(2022年3月3日時点)という猛威を震い続けています。
ただ、ちょうど1年前の2021年3月頃に新型コロナウイルスに有用なワクチンが開発され、現時点で2回目を接種した方は約1億人まで到達すると言われています。
ワクチンの接種の打ち手は当然医療職者であり、その多くは私たち看護師が担当になっています。(医師は予診や急変対応を担当)
ここ最近「ワクチンバイト」って言葉がすごく有名になりましたよね。医師も看護師もこのワクチンバイトに赴き、いくつかの業務をこなして給料を稼いできました。
2022年3月現在、全国各地で第3回目のワクチン接種が開始になったことで、このワクチンバイトがまた話題になってきています。
「看護師の本業だけではお給料が足りない・・・。」「フリーランスの看護師だけど単発でのバイトをやってみたい!」などなど、ワクチンバイトに興味がある反面「でも筋肉注射をしたことない。」「病棟を長いこと離れていたから。」と不安を持つ方もいると思います。
私はたまたま筋肉注射を病棟ですることが多かったので、その点については問題ありませんでしたが「接種した人が急に倒れたらどうしよう」などの不安がありました。
今回はワクチンバイトを4回やってみて、給料事情や作業内容、やってみた感想などを紹介していきます。
⚠️各接種会場で内容や給料が変わる場合があるので、ご注意ください。今回はあくまで、私が行なってきた業務を元に紹介していくものです。
ワクチンバイトの魅力は「高時給」「高収入」
なんでこんなにワクチンバイトが人気なの?
その理由はズバリ「高時給」「高収入」だからです。
一般的な病院勤務や施設勤務の手取りは20万円〜40万円ですよね。(もっと少ない場合も)
月20回出勤するとしても日給計算をすると1日あたり「1万円〜2万円」がいいとこだと思います。
1日8時間勤務としても、時給計算すると1時間あたり「1250円〜2500円」程度です。
飲食店のバイト程度〜少し高めなパチンコ屋さん程度です。
ただ、このワクチンバイトはそれ以上に給料がいいです。
ワクチンバイトの給料はほとんどの地域で「時給2500円〜5500円(※)」でした。
僕の働いた地域は予診票確認・充填・接種補助・健康観察は時給3000円、接種は時給5000円でした。
※地域、業務内容による
ワクチンバイトは1日11時間(休憩時間1時間を含む)従事することもあり、1日で30000円〜50000円の収入が得られることになります。
半日の5時間程度で応募しているところもありますが、それでも15000円〜25000円です。
接種しなければいけない人数、みなければいけない人数が病院勤務の時代に比べると何倍も多いため、このような高時給が設定されているのでしょう。
また、病院勤務よりも高い時給設定にしなければ募集が集まらないというのもポイントだと思います。
ワクチンバイトを始めるにはまずは派遣登録を行いましょう

\ワクチンバイトを探すならMCナース/
まずは派遣会社や都道府県ナースセンターに登録しましょう。
就業当日までにしておくべきこと
勤務先・就業日が決定したら当日までにやっておかなければいけないことがあります。
ワクチンバイトに従事するのが初めての方、2回目以降の方でしておくべきことは違ってきますので、ここでは初めての方向けに紹介していきます。
✅会場で提出しなければいけない書類等は以下のものです。
□本人確認書類(氏名、住所、生年月日が記載されているもの):会場での本人確認のため。
□謝金振込先金融機関の確認のための書類(金融機関通帳の写し)
□保持資格確認のための書類(看護師もしくは准看護師免許の写し)
この3つは全国的にも共通のところが多いそうです。あとはマイナンバーカードの写し、個人番号通知カードの写し、個人番号が記載された住民票の写し、のいずれかを提出する会場もあるようです。
就業先が決定した時点で【当日ご持参いただく書類】が記載されているメールなどが届くので、就業前に絶対確認しましょう。
⚠️服装はTシャツやポロシャツなどでOKとするところもあれば、病院で使用しているナース服やそれに準ずるものとしてくるところもあります。まずは就業先に確認してみましょう。
✅あると便利なもの以下のものです。
□メモ帳
□腕時計(特に健康観察の方。あとどれくらい?って聞いてくる方が多いのですぐに確認できるようにしましょう)
□貴重品を身につけておける小さな鞄(接種会場は広いので盗難などには注意が必要です)

接種者全員が接種後に15分もしくは30分の待機となります。
ワクチン接種後はアナフィラキシーショックである「呼吸器症状」「皮膚症状」「腹部症状」「循環器症状」に注意が必要です。
アナフィラキシーショックはアドレナリンが有効ですので、会場にはエピペン(アドレナリン注射薬)が用意されています。
アナフィラキシーショック時の対応、エピペンの使用方法を確認しておきましょう。
また、アナフィラキシーショックと症状が類似しており、接種後に出現する可能性が高いものとして「VVR(血管迷走神経反応)」があります。
これは何らかの誘因により迷走神経が亢進して血管拡張=血圧低下、心拍低下などが出現し、意識喪失を来します。
薬液の問題で起こるのではなく、針刺時の痛み、針刺時に対する恐怖心や不安感などで起こるとされています。
若い方のほうがVVR出現率高いので、合わせて事前に確認しましょう。
- 当日持参するものをなるべく早く準備しておく
- 「アナフィラキシーショック」「VVR」の時の対応方法と「エピペン」の使い方
役割別の業務内容
派遣会社との就業確認やメールなどで、就業前に自分がどこの担当になるのかが分かり、役割が与えられます。
当日に役割発表という事例は少ないようですので安心ですね。
業務 | 業務内容 |
予診票確認 | 接種者が予診票を持ってくるので内容に間違いがないか、記入漏れがないかを確認します。 |
薬剤充填 | 延々とアンプルからシリンジに薬剤を引き続けます。目が疲れてきます。 |
ワクチン接種 | こちらも延々と肩峰下にワクチンを打っていきます。多くの会場がこのワクチン接種の担当者が1番給料がいいように設定しているようです。 |
ワクチン接種補助 | ワクチン接種者のお手伝いをします。事前に「肩を出しやすい服装」をお願いしていますが、それでも全く肩が出ない服装でくる方がいます。また、シリンジの準備なども行います。なお、上にも紹介したVVRはこの時点で起きる場合があるので注意が必要です。 |
健康観察 | 接種後の15分待機と30分待機は予診の時点で医師によって決定されています。上で紹介したアナフィラキシーショックや体調不良などの出現に注意して観察しましょう。なお、ショックや体調不良の出現時は救護室に誘導します。 待機者は本を読んだり、スマホをみたりして下を向いている人が多いです。また、元からの顔が辛そうにしている方(失礼ですが)もいます。体調不良なのかどうか見た目上では分からない場合は積極的に声をかけましょう。スマホを見ているだけかなと思ったら「実は気持ちが悪くて・・・」なんてこともありました。 |
これは私が就業した先での仕事内容です。他の地域では業務内容に若干の差があるかと思いますが、概ねこの内容に当てはまるでしょう。
1日のタイムスケジュール
- 集合
事前にお知らせのあった場所・時間に集合します。接種開始時間の1時間前が多いです。薬剤充填の方は他の役割の方よりも30分ほど早く集合します。 - 会場運営に関わるすべての方で1日のスケジュールを確認
医療職者だけではなく一般の方の募集で集まった案内係や整列係、会場運営の責任者などが一堂に集まって当日のスケジュールを確認します。 - 各役割別にスケジュールを確認
大会議から小会議に移るといった感じです。自分の業務内容を再確認しましょう。 - 接種開始15分前から予診票確認担当の方は仕事が開始
- 接種終了
最後の接種が終了したら健康観察の方以外は業務終了です。その場で解散します。健康観察の方は、最終接種者の待機時間終了後に業務終了となるため、他の役割の方よりも若干長めに働くことになります。
免許はあるけど今は看護師として働いていません。という方
免許をとってしばらくは看護師として働いていたけど、今はもう看護師とは全く関係の無い仕事をしてるんだよなぁ。ブランクがあるけど大丈夫かな。
と、思う方も大勢いるかと思います。
結論から言うと、大丈夫です。
派遣会社先や都道府県ナースセンターなどが運営するサイトでは筋肉注射の手技、観察事項や副反応などを確認することができるページが用意されています。
それに沿って事前準備をしっかりしましょう。
ちなみに会場で働く看護師さんの年齢層は様々でした。
男性女性問わず、病棟勤務をしている方だったり、ママさんナースだったりと本当に様々です。
同じ業務でも基本的にたくさん話すことはなく、適度な距離感で業務をこなすので「人と話すのは苦手で・・・」って方でもやりやすい仕事だと思います。
ワクチンバイトをしてみての感想
本音を言うと「やりがい」「達成感」を得ることはできないかもしれないです。というのも、どの作業内容も基本的に同じことの繰り返しだからです。
でも同じことを繰り返しているということは、やっていくうちに慣れるんです。
不安なことでも、まずはやってみることが大事と言う点は看護師の本業時代と変わりありません。
病院や施設、どこででも「看護師」として働いた経験のあるみなさんなら、やり遂げることのできる仕事だと思います。
加えて「高時給」「高収入」ということを考えれば、本当に効率のいい仕事ですよね。
「この業務内容でこんなにもらっていいの!?」なんて思います。本業に+αで収入が欲しい方、派遣で生計を立てている方にオススメのお仕事になっています!
まとめ
ワクチンバイトのお給料と業務内容、感想についてまとめました。
- 時給5000円以上も現実的!
- 時給と業務内容が、良い意味で反比例!
- 看護師なら誰でも簡単に始めることができる!
- 業務内容は同じことを繰り返すので、ブランクがあってもやっていくうちに慣れる!
また、看護師は高い専門性を用いることで、より高収入の副業探すことができます。
看護師にしかできない副業って、実はいっぱいあるので是非探してみてください。
僕がオススメする副業は「ココナラ」です。
私自身も月10万円を稼ぐことができました。この記事では「ココナラで実際に稼ぐことができるのか?」について書いていますので、是非参考にしてみてください。